夏のぎっくり腰!! 腰痛と腎臓の深い関係について!!
こんにちは!神田第一接骨院です!
今回は腰痛と腎臓や肝臓など内臓がなぜ関係性があるのかについてです。
腎臓とは
腎臓は腰の上あたりに左右一つずつある、そらまめ型をした臓器です。
一つが約150gほどで、大きさは握りこぶしくらいの大きさです。
内側のへこみから尿管や動脈・静脈が出入りしています。
大動脈から直接流れ込んだ血液は細かい枝に分かれて糸球体という濾過装置にたどり着きます。
そこで濾過された原尿は、長い尿細管を流れる間にさらにいるものといらないものの出し入れが行われ最終的に尿ができます。
不要な老廃物が除かれた血液は大静脈に戻ります。
腎臓の機能
1.尿の生成
体内でできた老廃物を尿として排泄します。
また、体内に必要なものは再吸収します。
2.身体の水分バランスを整える
尿量を調節して体内の水分量を一定に保ちます。
尿中の電解質(ナトリウム・カリウム等)の量を調整して濃度を一定に保ち、身体のむくみを防いだり、神経の伝達や筋肉の動きをスムーズにします。
3.ホルモンの生成
血液(赤血球)を作るホルモンを分泌し、貧血を防ぎます。
血圧を調整するホルモンを分泌し、血圧を一定に保ちます。
骨を丈夫にするホルモンを分泌し、腸のカルシウム吸収を促して強い骨を作ります。
なぜ、これらの働きが重要なのか?
腎臓は、糸球体と尿細管に大きく分けられています。
1. 糸球体−
血液をろ過する働きがあります。(毎日150L)
腎臓に流れ込んだ血液の約20%、小さな分子の水、電解質(ナトリウム、カリウムなど)、尿素やクレアチニン、ブドウ糖やアミノ酸、ビタミンなどがろ過されます。この糸球体は、尿細管に続いています。
2. 尿細管−
糸球体でろ過されたろ液成分を調整する働きがあります。
身体にとって必要なものまでろ過され、尿として排泄されてしまうことがないようにしなければなりません。このため必要に応じて再吸収します。約99%が再吸収され、残り1%が尿になります。
身体に有害な物質を1%ろ過して体外へと排出するのです。
腎臓の機能が落ちてしまうと、吸収もろ過の機能も損なわれてしまう為に体に様々な不調がおきます。
腰を支える筋肉
腰を支える筋肉は腹筋群と背筋群です。
腹筋群:
腹直筋:体幹を曲げる、体を安定させる。
腹横筋:体幹を安定させ、腰椎を支える。
内腹斜筋、外腹斜筋:体幹をひねる、体を安定させる。
背筋群:
脊柱起立筋:背骨を支え、姿勢を維持する。
多裂筋:腰椎を安定させる。
腸腰筋:股関節の動きに関与し、腰の安定性を高める。
特に腎臓は大腰筋と深く関係しています。
腎臓は腰の筋肉(特に大腰筋)の上を動き、腎臓の位置が下がると筋肉を引っ張り、腰痛を引き起こす可能性があります。
その、大腰筋の緊張は、その裏側にある腰方形筋にも筋肉が固くなる影響を与え、腰痛を悪化させることがあります。
(硬くなってしまった筋など隣接する筋肉や内臓は硬くなってしまうことが多いです。)
腎臓の機能が低下して、身体の水分バランスが崩れてしまったり、不要な物質をろ過できないと痛みや怠さがでます。
筋緊張も強くなってしまうので、大腰筋、腰方形筋などに影響がでてしまいぎっくり腰などになりやすいのです。
これらを改善するために、整体や鍼で筋肉の柔軟性を出したり、身体に刺激を加えて血流を促進することで、内臓に刺激が伝わり循環が高まります。
背骨付近にも刺激が伝わるので、自律神経系(ストレス)が強いかたにもとても有効です。
これらの症状にお悩みの方、ストレスや腰の痛みでお悩みの方
電話、LINE、ホームページからご予約下さい。
〇場所
神田駅西口より徒歩5分
大手町駅より徒歩7分
小川町駅より徒歩15分
院名:神田第一接骨院
住所:東京都千代田区内神田2-4-13 石垣ビル1階
TEL:03-3256-9400
受付時間:平日 10:00~20:30まで
土曜 10:00~19:00まで