2025年1月の
記事一覧
太ももの前側が痺れる!大腿神経絞扼障害かもしれません、、、
こんにちは!神田第一接骨院です!今回は大腿神経絞扼障害についてです。 大腿神経とは大腿神経は第2、第3、第4腰神経の腹側から分枝する神経であり、第4腰神経からのものが最も大きく原...
体に力が入らない!ギランバレー症候群とは
こんにちは!神田第一接骨院です!今回はギランバレー症候群についてです。 ギランバレー症候群とはギランバレー症候群とは、末梢神経の障害によって、力が入らない、感覚がわかりにくい、しびれるなどの...
痛風ってどんな病気??
こんにちは!神田第一接骨院です!今回は痛風についてです。 痛風とは血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この結晶を白血球が処理する際、痛風発...
10代~20代に多いバンカート損傷(関節唇損傷)とは!
こんにちは!神田第一接骨院です!今回バンカート損傷についてです! 関節唇とは肩関節は肩甲骨と上腕骨で構成される関節です。関節唇とは、肩甲骨と上腕骨のつなぎ目に存在する軟骨状組織のことです。関...
腱鞘炎が進行するとばね指になる?
こんにちは!神田第一接骨院です!今回はばね指についてです。 ばね指とは指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にありその力を腱が伝えます。その...
ランナーに多い膝の内側の痛み
こんにちは!神田第一接骨院です!今回は鵞足炎についてです! 鵞足とは鵞足(がそく)とは、膝の内側の関節すぐ下につながっている3本の腱です。鵞鳥(がちょう)の足のように見えることから、このよう...
静的ストレッチ、動的ストレッチとは
こんにちは!神田第一接骨院です!今回はストレッチについてです。 ストレッチとは体の筋を伸ばすことで柔軟性を高める運動のことです。ストレッチには、「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」の2種類...
姿勢不良が全身に及ぼす悪影響とは!
こんにちは!神田第一接骨院です!今回は姿勢不良が全身に及ぼす悪影響についてについてです。 不良姿勢とは姿勢不良は頭痛や肩こり、腰痛のほか、消化器系症状など多くの不調につながります。「無意識に...