不眠矯正
不眠症について
不眠症とは、入眠障害(寝つきが悪い)、中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)、早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)などの睡眠問題があり、そのために日中に倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は誰でも経験しますが、自然に改善して再び眠れるようになることが大部分です。
しかし、いったん慢性不眠症に陥ると、適切な施術を受けなければ回復しにくいといわれています。不眠の原因はストレス、こころや体の病気、薬の副作用などさまざまで、原因に応じた対処が必要です。
不眠が続くと不眠恐怖が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、より不眠が悪化するという悪循環に陥りますご家庭での不眠対処で効果が出ないときは、専門医に相談しましょう。
睡眠薬に対する過度の心配はいりません。現在使われている睡眠薬は、適切に使用すれば安全です。
不眠症は国民病
一般成人の30~40%の人が何らかの不眠症状を有しており、とくに女性に多いことが知られています。
不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られます。その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。
加齢とともに不眠症状は増加し、60歳以上では半数以上の方に認められます。また、東日本大震災や新型コロナウイルス感染症などの大きな災害があったあとには、一時的に増加します。
このように、不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気といえます。実際、日本では成人の約5%が不眠のため睡眠薬を服用しています。
不眠症の症状
・日中の眠気、倦怠感、集中力低下、食欲の低下、抑うつ、めまい、入眠障害(寝つけない)
・中途覚醒(夜中に目が覚めてしまう)、熟眠障害(眠りが浅く熟睡した感覚がない)
など
不眠症の原因
- ストレス ストレスと緊張は安らかな眠りを妨げます。不眠症の最も多い原因とされています。
- 体の病気 高血圧や心臓病(胸苦しさ)、呼吸器疾患(咳・発作)、腎臓病、前立腺肥大(頻尿)、糖尿病、関節リウマチ(痛み)、アレルギー疾患(かゆみ)、脳出血や脳梗塞など、さまざまな体の病気で不眠が生じます。
- こころの病気 うつ病など、こころの病気の多くは不眠をともないます。
- 薬や刺激物 睡眠を妨げる薬としては、降圧剤、甲状腺製剤、抗がん剤などが挙げられます。また、コーヒー、紅茶などに含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、安眠を妨げます。
- 生活リズムの乱れ 交替制勤務や時差などによって体内リズムが乱れると、不眠を招きます。
- 環境 騒音や光が気になって眠れないケースが見られます。
不眠症の改善方法
- 規則正しい生活をする
- 運動習慣を身につける
- ストレスを溜めない
- 寝る前にリラックスタイムを設ける
- 寝室の環境を整える
不眠症の原因に脳脊髄液が関与(なぜ調整する必要があるのか)
脳脊髄液は、脳室系とくも膜下腔を満たす無色透明なリンパ液のような液体です。弱アルカリ性で、細胞成分はほとんど含まれていません。髄液ともよばれています。脳の水分含有量を緩衝したり、形を保つ機能を持ち、一般には脳漿(のうしょう)として知られています。
「第三の体液」ともいわれるように、健康の観点からとても重要な体液になります。
一般的に、脳脊髄液は脳と頭蓋骨の間を流れ、脳を保護する役割があることで知られています。しかし、体の不調によって歪みが生じ、頭蓋から脊髄の方向、末梢神経の末端へというように、脳脊髄液の流れが上流から下流へとスムーズに流れて吸収されなくなると、頭蓋内で停滞を起こします。脳は溜まった水の圧力で押しつぶされたストレスにより、充分に力が発揮できなくなってしまいます。すると、頭蓋内の圧力が高まり、パンパンに膨らんだ風船の中に息を吹き込んでも入らないのと同じように、脳に血液が流入しづらくなります。それにより、脳、内臓、筋肉、各器官すべての働きが低下してしまいます。また、疲れたところで流れが滞ると、体内細菌の増殖とともに機能低下を起こし、神経経路の筋肉の緊張、体の歪み、痛みや病気の原因となります。そのため、調整が不可欠になります。
脳脊髄液の流れを調整して、生命の根源である自律神経の中枢(柱)を元気にし、免疫力、自然治癒力を高めましょう!
不眠矯正
首から足のマッサージ 20分
頭のマッサージと矯正 20分
頭への鍼治療 20分
施術時間 60分