[お悩み症状 五十肩【肩関節周囲炎】][神田エリアの矯正・整体・マッサージ・ストレッチ 神田第一接骨院]

menu
Blog
ブログ

お悩み症状 五十肩【肩関節周囲炎】

2025.10.23 治療

『五十肩の概要』

中高年の人が悩まされる肩の痛み、いわゆる「五十肩」は、50歳代を中心とした中年以降に、肩関節周囲組織の退行性変化を基盤として明らかな原因なしに発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める。

五十肩には特に誘因が認められないことが多く、ときに軽微な外傷の繰り返しの後に肩の不快感や疼痛で発症する。

好発年齢は40~60歳代。

肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨で支えられ、肩を大きく動かすために肩甲骨関節窩が小さく上腕骨頭のはまりが浅い。

骨だけでは構造的に不安定なところを関節包や発達した腱板が強度を高めている。

そのため、肩の酷使によって炎症や損傷が起こりやすく、痛み、可動域の制限が起こると考えられる。

また肩関節の炎症は、肩峰下の滑液包や関節周囲の筋肉に広がることがあり、このような肩関節周囲炎が狭義の五十肩と呼ばれる。

 

『五十肩の原因』

四十肩、五十肩は、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がる事で起こります。

これは老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われスムーズに動かなくなるからと言われています。

しかし、医学的に原因はまだはっきりとはしていません。

 

『五十肩の症状』

直近で過度な運動をしたり、怪我をしたりなどしていないにもかかわらず、以下のような症状がある場合は、五十肩の可能性があります。まずはこれらの症状に当てはまるか、セルフチェックをしてみましょう。

何もしていないのに肩関節が痛い(安静時痛


腕を上げた時など、肩関節を動かした時に痛む(動作時痛


肩が痛くて眠れない、眠りが浅い(夜間時痛


腕を上げる、外に開く、手を背中に回すなどの動作に制限がある(可動域制限


痛みによって高所の物が取れない、洗髪や着替えがしづらいなど生活に支障を来たしている(QOLの低下

 

基本的に五十肩の痛みがある場合は、症状の悪化を防ぐため安静に過ごすことが大切です。

五十肩の痛みは、症状の経過によって以下の3つの状態に分類されます。特に痛みのピークと言える急性期には、ここで紹介する行動に気を付けましょう。

急性期
肩が重苦しい、腕を上げるのがつらい、何もしていなくても肩に痛みを感じるなどの明らかな症状が出ている。


慢性期
病肩まわりに違和感があるものの強い痛みは和らいでいる一方で、肩を動かさない状態が続いたことにより可動域が狭まっている。


回復期
肩の可動域が広くなり、肩を動かしても痛みがほとんどない。

 

五十肩は接骨院での治療が可能な症状です。

症状でお悩みの方や、不安な方は一度ご相談下さい。

 

〇場所
 
 
 
 
神田駅西口より徒歩5分
 
 
大手町駅より徒歩7分
 
 
小川町駅より徒歩15分
 
 
 
 
 
 
 
院名:神田第一接骨院
 
 
住所:東京都千代田区内神田2-4-13 石垣ビル1階
TEL:03-3256-9400
 
 
 
受付時間:平日 10:00~20:30まで
 
 
土曜 10:00~19:00まで

 

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ