肉離れと筋挫傷の違いって何??
こんにちは!神田第一接骨院です!
今回は肉離れについてです。
肉離れとは
肉離れは俗称で、正式名称は筋挫傷といいます。
スポーツを行うなかで、急に無理な動作をした場合に発生する筋膜や筋繊維の損傷・断裂のことをいいます。
筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といいますが、筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます。
原因
ダッシュ、ジャンプ、ターンなど、急激な筋肉の負荷がかかる運動に、筋膜や筋組織が耐え切れずに損傷・断裂してしまいます。
発症するタイミングはスポーツ中や肉体労働中が多くなりますが、筋肉が疲れていたり、筋力が低下している場合には、肉離れのリスクが高くなります。
また、ストレッチ不足も原因になります。
原因となりやすいスポーツ
肉離れの原因となりやすい筋肉はスポーツによって異なります。
ハムストリング:陸上短、中、長距離 アメリカンフットボール、野球、バレーボール、バスケットボール
腓腹筋:陸上中・長距離、サッカー、テニス、バドミントン、野球、バレーボール、バスケットボール
好発年齢
腓腹筋とハムストリングで好発年齢が異なります。
腓腹筋での発生は競技者レベルや30歳以上のスポーツ愛好者で多くみられます。
ハムストリングスでの発生は青年競技者に多いです。
症状
まず肉離れを起こした瞬間にブチッやバチッといった筋肉の断裂音が聞こえ、その直後より痛めた筋肉に強い痛みが出て歩くことが困難になります。
肉離れを起こした部分を押すと強い痛みがあり、また筋肉に対して、曲げ伸ばしして収縮運動を起こさせると強い痛みが出てきます。
肉離れをした部位に腫れや皮下出血が出てきます。
損傷の程度によっては見ただけで筋肉の切れた部分がへこんでいるのがわかったり、触ってみるとへこんでいる部分がわかる事もあります。
治療
治療法は重症度関係なく初期はRICE処置が基本になります。
受傷後48~72時間経過後の炎症症状軽減後は、積極的に患部を温め血液の循環を図り、損傷した組織の回復を促すようにします。
患部を押した時の痛みや伸ばした時の痛みの改善を十分に確認しながら無理をせず段階的に可動域回復訓練のストレッチや弱った筋力の回復トレーニングを加えていきます。
それ以外にも干渉波、超音波、マッサージを行い血流を促し、固まった筋肉を弛緩させます。
〇場所
神田駅西口より徒歩5分
大手町駅より徒歩7分
小川町駅より徒歩15分
院名:神田第一接骨院
住所:東京都千代田区内神田2-4-13 石垣ビル1階
TEL:03-3256-9400
受付時間:平日 10:00~20:30まで
土曜 10:00~19:00まで