[目の疲れやかすみを東洋医学で治す!][神田エリアの矯正・整体・マッサージ・ストレッチ 神田第一接骨院]

menu
Blog
ブログ

目の疲れやかすみを東洋医学で治す!

2025.04.17 ブログ

こんにちは!神田第一接骨院です!

 

パソコンやスマホの使い過ぎで目が疲れたり、かすんだりしてませんか?

 

東洋医学では五臓六腑の内、がうまく機能していないと判断されます。

 

肝には疏泄作用蔵血作用という2つの作用があります。

 

疏泄作用とは、体中に気(体を温め動かすエネルギー)を巡らせる作用です。情緒の活動をスムーズにしたり、消化吸収を滞りなく行ったりするのと関係があります。ストレス・怒り・緊張などで疏泄作用がうまくいかないと、肝は失調し、気が巡らなくなり、イライラ・落ち込み・情緒不安定・食欲不振・胃の痛み・動悸・手足の冷え・頭痛・めまい、目の症状などが現れます。

蔵血作用とは、血を貯蔵し、体の状態に合わせて血流をコントロールする作用です。心身の状態・運動量・環境に合わせて常に血の総量を調節しています。血の不足によって現れる症状は、めまい・ふらつき・髪や肌のパサつきなどです。また、血が不足すると肝を十分に機能させる血が確保できなくなるので、蔵血が十分に行われないだけでなく、肝の疏泄作用もうまくいかなくなります。

 

また肝は目、筋、爪と密接にかかわっています。

目→肝の働きが高ぶりすぎると目の充血が起こり、肝の蔵する血が不足すると、ドライアイや眼精疲労が起こります。

筋→肝の働きが高ぶりすぎると筋肉のけいれんや震えが起きます。また、肝の蔵する血が不足すると、筋が固くなる・引きつれたように痛む・運動機能が低下する・手足がしびれるといった症状を引き起こします。

爪→肝が血を十分に蔵していれば、爪は血色がよく、丈夫です。しかし、肝の蔵する血が不足すると、爪の血色は白く薄くなり、爪自体も薄く、割れたり反り返ったりします。

肝の作用を調節するには、酸味のある食べ物が有効です。パイナップルや柑橘系、オリーブやキウイなどが良いです。

目の症状は蔵血作用がうまく機能していないことが多いです。蔵血作用の機能を改善してくれる食べ物は、牛肉やレバー類、卵、マグロ、にんじん、枝豆などがあります。ビールと枝豆が合う理由がここにあったかもしれません。

 

食事で摂っても改善しない方はぜひ一度当院へいらしてください!その他のご相談も承っています!

 

 

〇場所
 
 
 
 
神田駅西口より徒歩5分
 
 
大手町駅より徒歩7分
 
 
小川町駅より徒歩15分
 
 
 
 
 
 
 
院名:神田第一接骨院
 
 
住所:東京都千代田区内神田2-4-13 石垣ビル1階
TEL:03-3256-9400
 
 
 
受付時間:平日 10:00~20:30まで
 
 
     土曜 10:00~19:00まで

 

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ