脂質異常症ってなに?原因から治療について
こんにちは!神田第一接骨院です!
今回は脂質異常症についてです。
脂質異常症とは
脂質異常症というのは、これらの脂質の中でも特に、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多過ぎる、
あるいは善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる、などの状態を示す病気のことです。
血液中には脂質として、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があります。
コレステロールは人の細胞膜や、消化吸収に必要な胆汁酸、ホルモンのもととなる重要な物質です。
中性脂肪は、エネルギーとして貯蔵したり、保温、外部からの衝撃を和らげたり、内臓を固定したりして、体内で重要な役割を果たしています。
しかしながら、これらの脂質が多すぎると問題になってくる場合があります。
悪玉(LDL)コレステロールは、余分なコレステロールを血管の壁に沈着させ、動脈硬化を起こしますが、
善玉(HDL)コレステロールは逆にその血管内にたまったコレステロールを肝臓へ戻すように働きます。
原因
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係しています。
特に、お腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があるので注意が必要です。
症状
脂質異常症による自覚症状はほとんどありません。
脂質異常症は、サイレントキラーと呼ばれています。
そのため、気付かないうちに血管内にコレステロールが蓄積し、じわじわと動脈硬化が進んでいることがあります。
その結果、ある日突然、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞といった大きな病気を発症することも少なくありません。
脂質異常症の診断基準
LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上(空腹時採血) 高トリグリセライド血症
175mg/dL以上(随時採血)
特に、高LDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症は、食生活が直接的に反映されやすいので要注意です。
脂質異常症の改善に向けてできること(食事療法)
飽和脂肪酸(肉の脂身、バター、ラード、生クリーム等)を控える
甘いもの、お酒、糖質の摂りすぎに気を付ける
魚や食物繊維、大豆食品を積極的に摂る
ビタミンC・Eを多く摂る
寝る前の食事は控える
脂質異常症の改善に向けてできること(運動療法)
少しきついくらいの有酸素運動が基本です。
筋力トレーニングなど
中にはどこからどのように取り組めば良いか分からない方もいらっしゃると思います。
神田第一接骨院では、丁寧なカウンセリングを行っています。
「中性脂肪、コレステロールを正常値に戻したい」「生活習慣を見直し健康になりたい」という方は、ぜひご連絡ください!!
〇場所
神田駅西口より徒歩5分
大手町駅より徒歩7分
小川町駅より徒歩15分
院名:神田第一接骨院
住所:東京都千代田区内神田2-4-13 石垣ビル1階
TEL:03-3256-9400
受付時間:平日 10:00~20:30まで
土曜 10:00~19:00まで