[ぐるぐる回るめまい、メニエール病かも、、][神田エリアの矯正・整体・マッサージ・ストレッチ 神田第一接骨院]

menu
Blog
ブログ

ぐるぐる回るめまい、メニエール病かも、、

2024.08.16 治療

こんにちは!神田第一接骨院です!

今回はメニエール病についてです。

 

メニエール病とは?

ひどいめまいを主な症状とする病気です。

耳鳴りや難聴を伴う場合や、時には強い嘔吐感(吐き気)を覚えることもあります。

 

症状

主な症状はめまい、耳鳴り、難聴です。

その中でも特徴的な症状は回転性めまいです!

前触れなしに、自分や周りがぐるぐる回っているような「めまい」が起こり、立っていられない場合があります。

症状には個人差があり、ふわふわとした「浮動性(ふどうせい)」のめまいで、ひどい船酔いのような症状を訴える方もいらっしゃいます。

発作は数分~数時間程度で治まりますが、不定期にたびたび繰り返し起こるのが特徴です。

 

原因

内耳には、平衡感覚を司る「三半規管」や「耳石器(じせきき)」、音の振動を電気信号に変え、脳に伝える「蝸牛(かぎゅう)」などの重要な器官があり、内腔は適切な量のリンパ液で満たされています。

内リンパ液は常に分泌と再吸収を行ています。

そのバランスが崩してしまうと水ぶくれ(内リンパ腫)を起こします。

水ぶくれになった内耳が神経を圧迫してしまうことで、正常に機能しなくなり、めまいや難聴、耳鳴りなどの症状が起こるようになります。

 

どんな人に多い?

30代後半~40代前半の女性に多いです

 

治療

・メニエール病は、耳の中の内耳が水膨れを起こし、浮腫んだ状態なので、頭や首を中心に手技を行って血流を良くします。血流を良くすることで、浮腫みの改善につながって症状が緩和されます。

・姿勢の調整(手技、矯正)により首の負担も減らします。

・手技で凝り固まった筋肉にアプローチすることで自律神経の乱れを取り除きます。

・ストレッチ

 

セルフケア

メニエール病は、初期のうちに改善を図ることが重要です。

副交感神経が優位になるように

・ストレス発散

・十分な休息

・適度な運動

・バランスの良い食生活

・入浴

日々の生活習慣や食生活を改善することで、症状の緩和が期待できます。

 

 

1つでも当てはまる方はご相談下さい。

・耳鼻科などでメニエール病の診断を受けた

・激しいめまい

・少しでも症状を緩和したい

・最近身体が疲れやすい

・耳の詰まりを感じる

 

 

 

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ