交通事故・労災
交通事故によるケガ

交通事故によるケガは、激しい打撲の場合はもちろんのこと、その場では何ともなくても時間がたってからムチウチなどの症状が現れることも多く、後遺症になる恐れもありますのですぐに病院で診てもらうことをお勧めします。
当院では交通事故による自賠責保険等の手続き等も承っていますので、交通事故でお困りの際にはぜひ当院までご相談ください。
ケガの症状
むち打ち症
むちうち症とは正式には外傷性頸部症候群といい、交通事故の衝撃により腰椎から頭椎にかけてムチを打つように過度の屈伸で神経や靭帯を損傷させるケガをいいます。
事故直後は痛みを感じないこともありますが、後から症状が現れることも多いので必ず病院で検査を受けてください。
外傷
交通事故によって起こりうる外傷には、打撲、捻挫、脱臼、骨折が考えられます。
これらの症状には筋肉や靭帯、神経への損傷が見られることが多く激しい痛みが伴います。
痛みが少ない場合でも後遺症は十分考えられるのですぐに病院で検査を受けてください。
交通事故・労災

交通事故に遭われた場合は症状が軽くても早めの診療が肝心です。時間が経つと事故との因果関係がはっきりしなくなる場合や症状が遅れて出る場合があるからです。
治療が遅れると後遺症も残りやすいので注意が必要です。(多くの場合、治療費は保険会社から支払われます。)
他院(整形外科、接骨院など)に通院中でも、当院への転院や当院と併用していただくことができます。
ただし、転院する場合は保険会社に連絡する必要があり、勝手に転院すると、保険会社に治療費を負担してもらえないことがあるので、必ず連絡しましょう。
※当院では専門の弁護士・提携している院に場合によっては紹介しますのご相談ください。
ここでは保険制度などよくあるご質問についてお答えしております。
保険に関する質問
- 神田第一接骨院では自賠責などの保険は使えますか?
- 当接骨院では交通事故や労災での治療も行なっています。
来院前にはご自身で保険会社に連絡するようにしてください。
(保険会社への連絡は、来院後でもかまいませんが保険会社から当接骨院へご連絡いただくまで預り金をさせていただきます。)
- 最初に治療費はかかりますか?
- 治療費は原則、保険会社が支払います。
ただし、保険会社の確認がとれるまでは1回の治療につき5,000円のお預かり金が発生いたしますのでなるべくお早めに保険会社に連絡をして当院に通院する旨をお伝えください。
また、診断書などに関しては窓口金額の発生するものが一部ございます。ただし、後日保険会社より本人にご返金されますので実質の負担金はありません。
- 症状が軽くても保険で治療が受けられますか?
- 症状の軽い重いは関係なく、治療を受けられます。治療費は全て保険会社が負担します。初めのうち症状が軽いからとほっておいて、後から辛くなってくることもあります。また、時間の経過と共に事故との関係がはっきりしなくなりますので、少しでもおかしいと感じたら、早めに受診することをお勧めします。
- 治療を受けるための手続きは面倒ですか?
-
治療に当たっては、当接骨院での手続きは面倒なことはございません。まずは、当接骨院にご来院し治療をして怪我を治してください。
ただし、警察へはすぐに届けてください。事故の相手の情報も控えておいてください。
- 加害者の氏名、住所と連絡先
- 車の登録ナンバー
- 自賠責証明書番号と保険会社名
- 他の医院に通院中ですが神田第一接骨院に変更できますか?
- はい、可能です。保険会社に通院したい医療機関の名称と連絡先を電話で伝えるだけで変更できます。保険会社は、速やかに手続きをしなくてはなりません。
- 加害者が保険に加入していない場合はどうなりますか?
- 任意保険に加入していない人はいますが、車を所有している方なら必ず強制保険(自賠責保険)に入っているはずです。
- 診断書などの証明書は発行してもらえますか?
- はい。警察提出用の証明書を発行します。また、傷害保険などかけていればその証明書も作成いたします。
ご希望の場合は、診察に入る際に受付または医師へお申し出ください。
- 突然行っても治療してもらえるのですか?
- かまいません。ですが当接骨院は完全予約制ではないものの、予約をいただいた方から優先的に御案内をさせていただいております。混雑時ですとお待たせする可能性があります。時間に制限があります場合は一報をいただけると予約状況を伝えさせていただき、対応させていただきます。(場所柄、夕方~夜は混み合います)
保険会社への連絡は受診後でかまいません。まずはお怪我の治療が先決です。ご不明の点はご相談ください。
- 事故後、何日か経ってから症状がでましたが、治療を受けられますか?
- 基本的には受けられますが、事故後あまり時間が経過していると、事故との関係がはっきりしなくなります。できる限り早めに受診することをお勧めします。
治療に関する質問
- どのような治療をしていますか?
- 必要に応じて、整形外科での精密検査の結果を基に治療していきます。
電気療法、温冷罨法、固定などを組合せて行ないます。また、改善状態によって運動やストレッチなどのリハビリなどの手技療法をしていきます。
- 治療費は誰が払うのですか?
- 加害者が加入している保険会社が全額支払います。ご本人の金銭的負担はありません。
- 毎日通院していいのでしょうか?
- はい、症状か改善するまで治療が受けられますので、可能な限り毎日通院されることをお勧めします。
- 保険会社から、「そろそろ治療を中止しませんか」と催促されます
- あくまでも保険会社側の都合なので、依然として辛い症状が残っているようでしたら治療を継続されるよう保険会社へお伝えください。保険会社が強制的に治療を中止させることはできません。